BLUE & GREEN WOOD の3つの特徴

① 安心・安全の100%自然塗料を使用

ベンガラ染め 柿渋染め

当製品は日本古来の塗料、

柿渋とベンガラを使用し塗装しています。
木材に塗布するオイルは

木材の呼吸を妨げない荏油や亜麻仁油を使用しています。
これらの材料は土や植物が原料ですので、
環境や人体に安全なものとなります。
自然由来や天然成分配合といったものではなく

100%自然塗料となりますので
アレルギーやシックハウス症候群が気になる方、
小さいお子様がいるご家庭やペットを飼っている方も

安心していただけます。

② 国産の天然乾燥材を使用

店舗什器

木材の乾燥は自然のままに乾燥させた天然乾燥と
機械で強制的に乾燥させた人工乾燥とがあります。
当方では天然に乾燥させた材の方が香りも膨よかで
木材の寿命も長いと判断しているため、
国産の天然乾燥材を使用しています。

③ 経年変化を楽しめるヴィンテージ加工

マルシェ

木材は1枚1枚、手作業で角を丸くしベンガラを塗布、
3度のやすりがけを経て

何年も使用してきたかのような雰囲気を出しています。
また自然塗料の柿渋は木材を丈夫にするとともに

表面を色濃くする効果があり
使用するにつれ深みが増していきます。
これだけでもヴィンテージ感は十分出すことができるのですが
これに木材本来の経年変化が加わる事によって

他とは一線を画す
より複雑でよりリアルなヴィンテージ加工が完成します。
年月とともに経年変化をお楽しみください。


木製看板について

 

 

 

 

◆屋外での使用について

木材自体は雨ざらしでも問題はございませんが

雨にずっと濡れている環境(雨が貯まるような場所に置きっ放しなど)

に長時間放置した場合、木材は腐食する可能性もあります。

壁に設置するなど水はけの良い環境であれば、雨がやめば自然と木材が余計な水分を排出しますのでほとんどの場合問題はないと思います。

 

 

◆色の変化について

直射日光や雨ざらしの環境に長時間放置すると木材の色は徐々に変色していきます。

大体5年~10年以上かけて古材に見られるグレー色に木材の表面は変化していきます。

当方はこの経年変化に惹かれヴィンテージ加工を自然塗料で行っております。

自然の年月を経て進むエイジングと自然塗装とが合わさってさらに看板の雰囲気を高めるものだと思っておりますのでお客様にもぜひ経年変化をお楽しみいただけたらと思っております。

 

 

◆防水加工について

当方は化学的な防水加工は行なっておりません。

木材に上塗りしてしまう防水加工は最初は光沢があり綺麗で木材も変色しにくいですが、

雨ざらしの場合、だんだんとくすんできてしまいヒビが入るとそこから雨水が侵入し腐る可能性もあります。(コーティングしてあるため雨水を排出できないため)

 

 

当方が木材に使用するオイルは亜麻仁油、桐油、荏油の3種類で、

これら自然のオイルは木材の呼吸を妨げず撥水の効果もあります。

 

 

ある程度の防水効果があり、且つ余分な水分の排出を妨げない自然のオイルこそ木材の寿命を妨げないものだと考えております。